先日の会議で、「毎週木曜日は15時からおもちゃを片付ける」と決まって、早くも定着しています。
月曜日の午後くらいから、木曜日のお片付けの時間まで足の踏み場がないくらい散らかりますが、お片付けはきっちり♫
掃除機も♫
おもちゃもお部屋も楽しく使うためにと、スクール開校以来、生徒とスタッフでお片付けについては色々会議をしました。
おもちゃもスクール自体も大切に扱うとは自分達が快適に過ごすためには欠かせない事ですね。
個人的には「物を大切にする」とは「環境を守る」「大切な人を愛する」と同じ事だと感じています。
極端に言えば、物を大切にできない人は大切な人に対しても・・・(泣)
と言う事です。意外と間違ってないので侮れない観点ですよ(^^)
「大切なものは目に見えない」なんてセリフを良く聞きますが、それも本当にそうだなと思います。
↓こちらの文献では、「ワクワクの気持ち」や「相手の気持ち」を大切にする大切さなどなどが書かれています。
見えない物を大切にしている社長さんの著書です。成功されているご様子です。
とっても大切な内容です。注意点としては「矢印が自分自身に向いている」が出来ている事が前提条件です。
こちらの本の内容とは少し違いますが、自分自身に起こる事は良い事も嫌な事も全て自分が引き起こしている事です。
望まない結果に限って他人や物のせいにする人は見えない物をいくら大切にしようとしても、やっぱり見えないや(¯―¯٥) となってしまうかもしれませんw
矢印が自分自身に向いていると言う状態を作り出すってピンとくるまでは難しく感じますが、「生き易い」と感じる事請け合いです(^^)
瞑想やマインドフルネスなども矢印を内側に向ける作業としては有名ですね。こちらも有効な手段ですが、
手っ取り早いのは「物を大切にする」かもしれませんね😊
物を大切にする事がいかに大切かって事が書かれている本は私は特に知りませんw